Message
メッセージ
埼玉県南東部にある人口約7万人の吉川市で、運動や学習に特化した『療育特化型』放課後等デイサービスを運営しております。
軽度の発達障害、ADHD、自閉症、学習障害等を持つお子様に効果が実証されたトレーニングプログラムを提供致します。お子様についてのご相談、療育についてのご質問等ございましたらお気軽にご連絡下さい。
Info
施設情報



- 施設名称
- 運動学習支援教室 エポックきよみ野教室
- 施設設立
- 平成30年8月1日
- 所在地
- 埼玉県吉川市きよみ野2丁目15番地2-2階
- 管理者
- 大戸 俊
- 連絡先
- TEL: 048-940-5031
FAX: 048-940-5032
Service
サービス
- 放課後等デイサービス(小学1年生から高校3年生までの障害をもつお子様への支援)
送迎あり(ご希望の場合はご相談ください)
Schedule
本人支援
一日の流れ(プログラム)
エポックではお子さんの発達状況に応じて、厚生労働省のガイドラインに示されている5つの領域に関連したプログラムを行います。
1.健康・生活
ねらい:健康状態の維持・改善/生活習慣や生活リズムの形成/基本的生活スキルの獲得/
生活におけるマネジメントスキルの育成
エポックでの支援内容:食事・排泄・衣類の着脱・衛星に関する基本的技能を獲得できるよう
支援を行います
例)手洗い・うがい、咳エチケット等マスクの着用、衣類の着脱
(室温による衣服の調節)、身の回りの整理整頓など
2.運動・感覚
ねらい:姿勢と運動・動作の基本的技能の向上/姿勢保持と運動・動作の補助的手段/
身体の移動能力の向上/保有する感覚の活用/感覚の補助及び代行手段の活用/
感覚の特性の対応
エポックでの支援内容:粗大運動を中心に基本的運動感覚を身につける支援を行います
例)サーキットトレーニング、マット運動・跳び箱、縄跳びなど
3.認知・行動
ねらい:適切な認知・理解・対応と適切な行動の習得/空間・時間等の概念の形成
エポックでの支援内容:一人一人の特性を理解しこだわり等に関する支援、
視覚・聴覚・触覚等の感覚を十分に活用する認知機能upのための支援、
場所や色、時間等の概念の習得ができる支援を行います
例)プログラムの確認、集団行動トレーニング、ビジョントレーニング、
個別教材による支援(文章題、漢字、計算など)
4.言語・コミュニケーション
ねらい:コミュニケーションの基礎的能力の向上・獲得/言語の形成と活用/
受容と表出/手段と活用/状況に応じたコミュニケーション力の習得
エポックでの支援内容:相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど言語を受容し
表出する支援、
状況に応じたコミュニケーションが展開できる支援、読み書き能力向上
などの支援を行います
例)語彙の習得、意思の伝達練習、お友だちとの関わりサポートなど
5.人間関係・社会性
ねらい:他者との関わりの形成/自己の理解と行動の調整/遊びを通じた社会性の発達/
情緒の安定/仲間づくりと集団への参加
エポックでの支援内容:集団生活をスムーズに送ることができるようトレーニング、
また安定した情緒で日常生活を送ることができるよう支援を行います
例)集団行動のトレーニング、遊びの中でのルール付けなど
【プログラム】
(平日) 14:00~14:30 開所・個別対応・着替え(1・3)
14:30~15:00 学習療育(3・4)
15:00~15:40 おやつ(1・3・4・5)
15:40~16:00 学習療育(3・4)
16:00~16:10 休み時間(1・3・4・5)
16:10~16:55 日課(1・2・3・4・5)
16:55~17:05 休み時間(1・3・4・5)
17:05~17:20 運動療育(1・2・3・5)
17:20~17:30 帰りの準備(1・3)
17:30 閉所
(学校休業日) 10:00~10:30 開所・個別対応・着替え(1・3)
10:30~11:30 日課(1・2・3・4・5)
11:30~11:50 休み時間(1・3・4・5)
11:50~12:10 学習療育(3・4)
12:10~13:30 休み時間(1・3・4・5)
13:30~14:00 学習療育(3・4)
14:00~14:30 休み時間(1・3・4・5)
14:30~15:00 運動療育(1・2・3・5)
15:00~15:20 着替え(1・3)
15:20~15:50 おやつ(1・3・4・5)
15:50~16:00 帰りの準備(1・3)
16:00 閉所
移行支援
同年代のお子さん、地域の方々と繋がりながら、活動ができるよう取り組みます
エポックでの支援内容:放課後児童クラブやライフステージの切り替えを見据えた将来的な移行に
向けた支援
例)将来の移行を見据えたお子さんへの支援
移行先との調整や情報共有
進路や移行先の選択についての相談援助
家族支援
ご家族が安心して子育てができるようサポートを行います
エポックでの支援内容:子育てに関する困りごとへの相談援助
子どもの発達状況の共有
例)定期的な面談などでのお子さんの発達に対する情報共有や相談援助
ご家族のレスパイトや就労による延長支援
地域支援・地域連携
学校や放課後児童クラブ、医療・福祉など各関係機関、障害福祉サービス事業所などと連携して
お子さんやご家族のサポートを行います
エポックでの支援内容:放課後児童クラブ、相談支援事業所や障害福祉サービス事業所
などとの情報共有・連携
個別ケース等会議への参加
個別支援計画作成・見直しに関する会議開催や関係機関との連携、情報共有
職員の質の向上
支援に関わる人材育成・技術の向上のため各種研修への参加、研修開催に取り組みます
エポックでの支援内容:自治体等が実施する研修等への参加
事業所内にて研修会や勉強会の実施
主な行事等
季節を感じることのできる教材を準備し提供しております
エポックでの支援内容:活動の中で季節に合わせたなぞり絵の提供
学校行事に合わせた運動プログラムの実施など